交通事故患者様からよくある疑問・質問
最終更新日 2025年6月11日
当サイトへは、交通事故に遭われた患者様から、治療や補償に関する様々なご質問や疑問が日々寄せられています。
今回は、特に多くいただく質問の中から、交通事故の被害者が直面しやすい問題と、それらに対する適切な対応策について詳しくお答えしたいと思います。実際の患者様の事例に基づいた内容も含まれていますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
目次
交通事故の被害者になってしまったら:事故直後の行動と注意点
交通事故に遭った際に一番大切なのは、冷静になり、すぐに警察を呼んで事故状況を正しく伝えることです。事故直後は気が動転しているため、うまく状況を伝えられないかもしれません。また、悪質な加害者の中には、自分の良いように事故状況を伝え、被害者が不利になるような情報を流そうとする場合もあります。
そういったことを防ぐためにも、日頃からドライブレコーダーの設置を検討したり、事故後はすぐに事故現場や車両の損傷状況を様々な角度から写真に撮るなどの行動を心がけましょう。これらの客観的な証拠は、後々の交渉や保険金請求において非常に重要になります。特に、警察官が到着する前に車を動かしてしまったり、現場を片付けてしまったりすると、正確な事故状況の証明が困難になる場合があるため、注意が必要です。
そして、事故直後には身体の痛みや違和感がなくても、必ず病院へ行ってください。目立った外傷がなくても、むちうちのように数日経ってから症状が現れるケースは少なくありません。事故から日数が経過してしまうと、事故とケガの因果関係が認められなくなり、適切な補償を受けられなくなる可能性がありますので、くれぐれも注意が必要です。ご自身の身体のためにも、また適切な補償を受けるためにも、事故に遭ったら迷わず医療機関を受診しましょう。
保険会社との交渉が難しい:治療の継続を拒否されたらどうする?
警察での交通事故の処理が終わると、治療費や慰謝料、休業損害などについて、相手方の保険会社と交渉することになります。
被害者であれば、治療費の補償などをしてくれるのは当然のことですが、残念ながら、中には被害者がまだ身体の痛みを訴えているにもかかわらず、治療の打ち切りを打診してくる保険会社も少なくありません。特にむちうちなどの症状は、外見からは分かりにくいため、軽視されがちです。保険会社は営利企業であるため、支払う保険金を抑えたいという側面があることを理解しておく必要があります。
もし、痛みや違和感があるにもかかわらず治療の打ち切りを打診された場合は、決して安易に承諾せず、まずは主治医(病院の医師)に治療の継続が必要かどうかを判断してもらいましょう。医師が「治療の継続が必要である」と判断し、その旨を保険会社に伝えてもらえれば、保険会社が一方的に治療を打ち切るということは、ほとんどありません。医師の医学的判断が最も重視されるため、遠慮なく症状を伝え、必要な治療期間について相談しましょう。
ここで大切なのは、治療の継続判断は、病院の医師にしかできないということです。交通事故でむちうちなどの治療をしている方は、整形外科などの病院と整骨院を併用している方が大半ですが、治療の継続判断の最終決定権は医師にありますので注意してください。整骨院での治療は、あくまで医師の診断に基づいて行われる補助的な役割であることを理解しておきましょう。
むちうちに悩んでいる:適切な治療と早期対応の重要性
交通事故による症状の中で、最も多く見られるのがむちうち(正式名称:外傷性頚部症候群など)です。
むちうちは、病院・整形外科でのレントゲンやMRIといった画像診断では異常が見られないことが多く、その結果、病院でのむちうち治療は湿布と痛み止めだけというケースも少なくありません。しかし、画像に写らないからといって症状がないわけではありません。筋肉や靭帯の損傷、神経の圧迫などにより、様々な不調を引き起こします。
むちうちの痛みや症状は、周囲の人には伝わりづらく、被害者自身も軽いむちうちだと我慢してしまうこともあります。しかし、むちうちを我慢して放置していると、後になって痛みなどの症状が強くなった場合に、事故との因果関係が認められず、適切な補償を受けられなくなる場合があります。そのため、早期にむちうち治療を開始し、症状を悪化させないことが非常に大切です。放置することで慢性化し、後遺症として残ってしまうリスクも高まります。
むちうちの治療は、整形外科などの病院で診断を受け、必要に応じて整骨院で専門的な施術を受けるという方がたくさんいらっしゃいます。ご自身の症状や生活スタイルに合わせ、病院と整骨院をうまく併用することが理想的です。特に、Q&A:むちうちの治療は病院と整骨院どちらが良い?という疑問をお持ちの方も多いですが、それぞれのメリットを理解し、連携して治療を進めることが早期回復への近道です。 自賠責保険で受けられる補償の詳しい内訳についても、合わせてご確認ください。
病院へ行っているが、なかなか良くならないと感じたら
むちうちの治療を病院だけで受けている場合、医師から「安静にしてください」と言われるケースが多く、実際に症状が改善しているのか分かりにくいと感じる方が大勢いらっしゃいます。これは、病院の治療が主に診断と薬物療法、重症例への対症療法に重きを置いているためです。
確かに、病院の医師の指示通りに安静にし、湿布や痛み止めで自然に治る場合もあります。しかし、「症状がなかなか改善しない」「本当に治っているのか自覚がない」という方は、整骨院との併用も視野に入れることを強くお勧めします。
国家資格を有する柔道整復師が在籍する整骨院であれば、むちうちなどの急性外傷治療のスペシャリストとして、手技療法(筋肉の緊張緩和、関節の可動域改善など)や物理療法(電気療法、温熱療法など)を用いて、症状に合わせた専門的な施術を行います。病院での治療に加えて整骨院で施術を受けることで、身体の状態に合わせたきめ細やかなアプローチが可能となり、病院だけでむちうち治療をするよりも、治るスピードが早まったり、後遺症になりにくいと言われています。整骨院は夜遅くまで開いているところも多いため、仕事帰りなどにも通院しやすいというメリットもあります。
むちうちで病院と整骨院を併用するには:スムーズな治療継続のポイント
むちうちの治療を整骨院で受ける場合でも、まず病院(整形外科)を受診し、医師の診断を受けることが必須です。医師の診断なく整骨院に通院しても、保険適用が認められない場合があります。そして、整骨院への通院を開始するためには、医師の同意・診断書が必要となる場合があります。交通事故の治療は、医師と整骨院が連携して行うことで、より効果的な回復が期待できます。医師に整骨院での施術を希望する旨を伝え、適切に連携を取ることが、スムーズな治療継続のポイントです。
交通事故治療でお困りの方はお気軽にご相談ください
交通事故治療でお悩みの際や、治療や補償に関する疑問・不安がある場合には、お気軽に「事故したら.com」にお問い合わせください。
「事故したら.com」に掲載されている治療院は、むちうち治療をはじめとする交通事故治療のプロフェッショナルです。私たちは、単に治療院を紹介するだけでなく、交通事故後の複雑な手続きや保険会社との交渉についても、適切なアドバイスを提供しています。
一人ひとりの状況に合わせて、最適なアドバイスを無料で行っていますので、どうぞお気軽にご相談くださいね。あなたの不安を少しでも軽減し、早期回復と適切な補償獲得を全力でサポートいたします。