メニュー閉じる
交通事故専用サポートセンター
0120-13-4970
平⽇ 9:00〜21:00 / ⼟⽇祝 9:00〜18:00
お問い合わせ
交通事故治療で整骨院へ通院なら事故したら.com
交通事故専用
サポートセンター
0120-13-4970 年中無休
問い合わせ件数45,000件以上!無料で交通事故治療予約
ホーム事故したら.comまとめ交通事故のむちうち交通事故後のむちうち|症状が出るまでの期間と痛みが遅れて出る理由【徹底解説】
問い合わせ件数45,000件以上!無料で交通事故治療予約

    交通事故後のむちうち|症状が出るまでの期間と痛みが遅れて出る理由【徹底解説】

    2023.07.31
    交通事故後のむちうち|症状が出るまでの期間と痛みが遅れて出る理由【徹底解説】

    最終更新日 2025年1月15日

    交通事故に遭った際、「むちうち」の症状が出るまでの期間や痛みの遅れについて疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、交通事故後に現れる「むちうち」の症状に焦点を当て、その遅れる理由、症状、対処法、そして慰謝料請求までを詳しく解説します。

    目次 [非表示にする]

    交通事故による「むちうち」とは

    交通事故による「むちうち」は、首や頸椎(けいつい)の周辺組織に損傷が起こる状態です。正式名称は頸椎捻挫(けいついねんざ)といいます。交通事故の衝撃や急激な体の動き(特に首が鞭のようにしなる動き)により、首の筋肉、靭帯、椎間板、神経などが損傷し、痛みや様々な症状が生じます。

    「むちうち」の原因

    「むちうち」の主な原因は、交通事故などで首が急激に前後に振られることによって生じる、首への過度な負担です。追突事故などで多く見られますが、急ブレーキやスポーツ中の衝突などでも起こることがあります。

    「むちうち」の分類

    「むちうち」は、損傷した部位や症状によっていくつかの種類に分類されます。

    分類損傷部位主な症状
    頸椎捻挫型首の筋肉や靭帯首の痛みやこり、可動域制限など
    神経根症状型頸椎から出る神経根首の痛みだけでなく、肩や腕へのしびれや痛み、感覚異常など
    バレ・リュー症候群型首の交感神経めまい、耳鳴り、吐き気、視力低下、自律神経失調症状など
    脊髄症状型頸椎の中を通る脊髄手足の麻痺やしびれ、歩行障害など重篤な症状

    「むちうち」の症状が出るまでの期間

    「むちうち」の症状は、事故直後から現れることもありますが、多くの場合、数時間後から数日後、場合によっては数週間後に遅れて現れることがあります。これは、事故直後は興奮状態やアドレナリンの影響で痛みを感じにくいことや、損傷が徐々に炎症を起こしてくるためです。

    症状が遅れて出る理由

    「むちうち」の痛みが遅れて現れる理由は、主に以下の2つです。

    軟部組織の損傷が見えにくい

    「むちうち」は、骨折のようにレントゲンで明確に確認できる損傷ではないため、客観的に損傷を把握しにくいという特徴があります。筋肉や靭帯などの軟部組織の微細な損傷や炎症が原因で痛みが発生するため、症状が遅れて表面化することがあります。

    衝撃やストレスの影響

    事故直後は、ショックや精神的なストレスによって体が緊張状態になり、痛みを一時的に感じにくくなることがあります。時間が経過し、緊張が和らいでくるにつれて、本来の痛みを感じ始めるのです。また、炎症が徐々に進行していくことも痛みが遅れて出る要因となります。

    「むちうち」の主な症状

    「むちうち」の主な症状は、以下のとおりです。

    • 首の痛み・こり
    • 首の可動域制限(首が回らない、傾けられないなど)
    • 頭痛
    • 肩や背中の痛み・こり

    「むちうち」のその他の症状

    上記以外にも、以下のような症状が現れることがあります。

    • めまい
    • 吐き気
    • 手のしびれ・痛み
    • 腕のしびれ・痛み
    • 耳鳴り
    • 視力低下・眼精疲労
    • 倦怠感
    • 自律神経症状(不眠、イライラなど)

    「むちうち」を放置するリスク

    「むちうち」を放置すると、以下のようなリスクがあります。

    • 症状の慢性化:痛みが長期間続くようになり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
    • 後遺症の発生:重症の場合、首の痛みやしびれなどが後遺症として残る可能性があります。
    • 精神的な負担の増加:痛みが長引くことで、精神的なストレスが増加し、うつ病などを引き起こす可能性もあります。

    「むちうち」の適切な対処法

    「むちうち」の症状が出た場合は、早期の適切な対処が非常に重要です。以下の点を意識しましょう。

    1. 医療機関を受診:まずは整形外科などの医療機関を受診し、医師の診断を受けましょう。レントゲンやMRIなどの検査で、骨折などの他の疾患がないかを確認することも重要です。
    2. 整骨院での施術:医師の診断に基づき、整骨院で適切な施術を受けることで、痛みの緩和や機能回復を促すことができます。
    3. 安静と適切な休息:無理な運動や作業は避け、安静を保つことが大切です。
    4. 適切な治療を継続:自己判断で治療を中断せず、医師や施術者の指示に従って治療を継続しましょう。

    医療機関での治療

    医療機関では、主に薬物療法(痛み止め、筋弛緩剤など)、湿布、頸椎カラーなどの保存療法が行われます。必要に応じて、神経ブロック注射などが行われる場合もあります。

    整骨院での施術

    整骨院では、手技療法(マッサージ、整体など)、電気療法、温熱療法などが行われます。筋肉の緊張を緩和したり、血行を促進することで、痛みの緩和や機能回復を促します。

    リハビリテーションの重要性

    症状が落ち着いてきたら、リハビリテーションを行うことで、首の可動域の改善や筋力回復を図ることが重要です。具体的なリハビリテーションとしては、首のストレッチ、筋力トレーニング、姿勢矯正などがあります。専門家の指導のもと、適切なリハビリテーションを行うことで、後遺症のリスクを軽減することができます。

    お電話にてお住いの地域に交通事故治療対応の整骨院をお探しします。
    当サイトからの予約で【通院支援金 最大1万円】進呈致します。

    電話で無料相談する

    現在地から治療院を探す

    後遺障害等級認定について

    「むちうち」の症状が後遺症として残り、一定の要件を満たす場合、後遺障害等級認定を受けることができます。後遺障害等級認定を受けることで、後遺障害慰謝料などの賠償金を請求することができます。認定される等級は、症状の程度、神経学的検査の結果、画像検査の結果などに基づいて判断されます。具体的には、14級9号(局部に神経症状を残すもの)や12級13号(局部に頑固な神経症状を残すもの)などが該当する可能性があります。後遺障害等級認定を申請する場合は、診断書などの必要書類を揃え、適切な手続きを行う必要があります。弁護士などの専門家に相談することで、手続きをスムーズに進めることができます。

    症状の経過と慢性化

    むちうちの症状は、時間経過とともにどのように変化していくのでしょうか。また、放置することで慢性化するとどのような状態になるのでしょうか。以下で詳しく解説します。

    急性期(事故直後~数週間)

    事故直後は、アドレナリンなどの影響で痛みを感じにくいことが多いです。しかし、数時間後から数日かけて、徐々に痛みやこりなどの症状が現れ始めます。この時期は炎症が強く、患部が熱を持ったり、腫れたりすることもあります。安静にし、炎症を抑える治療が中心となります。

    亜急性期(数週間~数ヶ月)

    急性期の炎症が落ち着いてくると、亜急性期に入ります。痛みはいくらか軽減するものの、首のこりや可動域制限、その他の症状が続くことがあります。この時期は、筋肉や靭帯の修復を促すためのリハビリテーションが重要となります。自己判断で運動を始めるのではなく、医師や理学療法士、整骨院の先生などの専門家の指導のもと、適切なリハビリテーションを行うようにしましょう。無理な運動は症状を悪化させる可能性があります。

    慢性期(3ヶ月以上)

    受傷後3ヶ月以上経過しても症状が続く場合、慢性期と診断されます。慢性期になると、痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたすだけでなく、精神的なストレスも大きくなります。慢性的な痛みは、精神的な落ち込みや睡眠障害、自律神経失調症状などを引き起こすこともあります。慢性期に至ると、治療が長期に及ぶ可能性があり、根気強い治療と生活習慣の見直しが必要となります。慢性期移行後も適切な治療を継続することで、症状の改善が見込めますので、諦めずに治療を続けることが大切です。また、慢性的な痛みに対しては、ペインクリニックなどで専門的な治療を受けることも検討しましょう。

    参考:むちうちについて | すずらん鍼灸接骨院|名古屋市を中心に40店舗以上展開

    参考:むち打ち(頚椎捻挫)の一般的な症状経過と症状固定時期とは,どうなっていますか。交通事故による賠償では,どのような関係がありますか。

    慢性化を防ぐためには

    むちうちの慢性化を防ぐためには、早期の適切な治療とリハビリテーションが非常に重要です。自己判断で放置したり、不適切な治療を行うと、症状が慢性化するリスクが高まります。事故後、少しでも首に違和感を感じたら、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。また、治療だけでなく、日常生活での注意点や適切な運動を行うことも、慢性化を防ぐ上で重要です。

    日常生活での注意点

    むちうちの症状がある場合、日常生活で以下の点に注意することで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を促すことができます。

    • 安静を保つ:激しい運動や長時間の同じ姿勢は避け、首に負担をかけないようにしましょう。特に、重いものを持つことや、首を大きく動かすことは避けるようにしましょう。
    • 正しい姿勢を保つ:座るときや立つときは、背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つように心がけましょう。猫背は首に大きな負担をかけます。長時間座る場合は、クッションなどを利用して腰を支え、正しい姿勢を保つようにしましょう。
    • 首を冷やさない:首を冷やすと筋肉が緊張し、痛みが悪化することがあります。温湿布などで温めるようにしましょう。ただし、急性期で炎症が強い場合は、冷湿布で冷やす方が良い場合もありますので、医師や施術者の指示に従ってください。
    • 長時間のスマホ操作やパソコン作業を避ける:首に負担がかかる姿勢での作業は、症状を悪化させる可能性があります。適度に休憩を挟み、首を休ませるようにしましょう。作業環境の見直しも重要です。モニターの位置や椅子の高さなどを調整し、首に負担がかからないように工夫しましょう。画面を見下ろす姿勢は首に大きな負担をかけますので、目線の高さにモニターを調整することが大切です。
    • 枕の高さを調整する:高すぎる枕や低すぎる枕は首に負担をかけます。適切な高さの枕を選び、首が自然な状態になるように調整しましょう。首のカーブを支えることができる枕がおすすめです。寝返りを打っても首に負担がかからないように、ある程度の幅がある枕を選ぶと良いでしょう。
    • 運転時の注意:長時間の運転は首に負担をかけます。こまめに休憩を取り、首をストレッチするようにしましょう。運転姿勢も重要です。シートの位置やハンドルの高さを調整し、正しい姿勢で運転するように心がけましょう。

    仕事への影響と復帰について

    むちうちの症状は、仕事にも大きな影響を与える可能性があります。特に、デスクワークや長時間の運転など、首に負担のかかる作業は、症状を悪化させる可能性があります。仕事復帰にあたっては、以下の点を考慮しましょう。

    • 医師や施術者と相談する:仕事復帰の時期や作業内容について、医師や施術者と相談し、適切なアドバイスを受けましょう。症状の程度や仕事内容に合わせて、段階的な復帰プランを立てることも有効です。
    • 職場に状況を説明する:職場にむちうちの状況を説明し、作業内容の変更や休憩時間の確保など、配慮を求めるようにしましょう。必要に応じて、診断書などを提出することも検討しましょう。労働基準法では、業務上の疾病については、使用者は労働者の安全に配慮する義務があると定められています。
    • 無理をしない:痛みや不快感がある場合は、無理をせず、適度に休憩を取りながら作業するようにしましょう。症状が悪化するような場合は、再度医師や施術者に相談しましょう。無理を続けると、症状が慢性化したり、悪化したりする可能性があります。
    • リハビリテーションを継続する:仕事復帰後も、リハビリテーションを継続することで、症状の再発を防ぐことができます。職場でもできる簡単なストレッチなどを教えてもらい、こまめに行うようにしましょう。

    慰謝料と損害賠償請求について

    交通事故によるむちうちの場合、慰謝料その他の損害賠償を請求することができます。慰謝料は、精神的な苦痛に対する賠償金であり、入通院期間や後遺症の程度などによって金額が異なります。その他の損害賠償としては、治療費、通院交通費、休業損害、逸失利益などが請求できます。損害賠償請求の手続きは複雑な場合もあるため、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、後遺障害等級認定を申請する場合は、弁護士のサポートが非常に重要となります。弁護士に依頼することで、適切な賠償額の算定や、保険会社との交渉などをスムーズに進めることができます。

    参考:むちうちの慰謝料相場|後遺障害等級認定で金額はいくら変わる? – 交通事故慰謝料相談PRO

    医療機関と整骨院の選び方

    むちうちの治療を受ける際、医療機関(整形外科など)と整骨院のどちらを選ぶべきか迷う方もいるかもしれません。それぞれの特徴と選び方のポイントを以下にまとめます。

    医療機関(整形外科など)

    • メリット:レントゲンやMRIなどの検査機器を備えており、骨折などの他の疾患がないかを確認できます。医師による診断と医学的な治療(薬物療法、注射など)を受けることができます。診断書や後遺障害診断書などの法的書類を作成してもらうことができます。客観的な検査結果に基づいた診断を受けることができるため、後遺障害等級認定の際にも有利になる場合があります。必要に応じて、他の専門医(神経内科、脳神経外科など)への紹介も受けられます。
    • デメリット:施術時間が短い場合がある、リハビリテーションに特化していない場合がある。待ち時間が長い場合もあります。また、薬物療法中心の治療となる場合もあります。
    • 選び方のポイント:交通事故治療の経験が豊富な医師がいるか、検査設備が整っているか、リハビリテーション体制が整っているかなどを確認しましょう。口コミや評判なども参考にすると良いでしょう。日本整形外科学会のウェブサイトなどで、お近くの整形外科専門医を探すこともできます。

    整骨院

    • メリット:手技療法や物理療法など、症状に合わせた施術を受けることができます。リハビリテーションに力を入れている場合もあります。比較的通いやすい場所にあり、予約が取りやすい場合が多いです。マッサージなどによるリラックス効果も期待できます。
    • デメリット:レントゲンなどの検査を行うことができないため、骨折などの診断はできません。診断書などの法的書類を作成してもらうことができません。保険適用となる範囲が限られている場合があります。
    • 選び方のポイント:交通事故治療の経験が豊富か、施術内容や料金について丁寧に説明してくれるか、国家資格(柔道整復師)を持った施術者がいるかなどを確認しましょう。口コミや評判なども参考にすると良いでしょう。お近くの整骨院は、各都道府県の柔道整復師会のウェブサイトなどで探すことができます。例えば、大阪府であれば大阪府柔道整復師会のサイトで中央区の整骨院を検索できます。

    基本的には、まず医療機関を受診し、医師の診断を受けた上で、必要に応じて整骨院での施術を併用するのがおすすめです。医師と連携している整骨院を選ぶと、よりスムーズな治療が期待できます。また、症状によっては、病院での治療と整骨院での施術を並行して行うことで、より効果的な治療が期待できます。

    よくある質問(FAQ)

    Q1. 事故直後は痛くなかったのに、数日経ってから痛みが出てきました。これはむちうちでしょうか?

    A1. はい、その可能性は十分にあります。むちうちは、事故直後には症状が現れず、数時間後から数日後、場合によっては数週間後に遅れて現れることがよくあります。これは、事故直後は興奮状態やアドレナリンの影響で痛みを感じにくいことや、損傷部位の炎症が徐々に進行するためです。そのため、事故直後に痛みがなくても、後から痛みが出てきた場合は、むちうちを疑い、早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けることをお勧めします。放置すると症状が慢性化する恐れがあります。
    参考:むちうちの症状が出るまでの期間|交通事故の後遺障害 – メディカルコンサルティング合同会社

    Q2. むちうちで後遺障害は認定されますか?

    A2. むちうちの症状が後遺症として残り、一定の要件を満たす場合、後遺障害等級認定を受けることができます。ただし、むちうちで後遺障害が認定されるのは比較的難しいとされています。認定される等級は、症状の程度、神経学的検査の結果、画像検査の結果などに基づいて判断されます。具体的には、14級9号(局部に神経症状を残すもの)や12級13号(局部に頑固な神経症状を残すもの)などが該当する可能性があります。後遺障害等級認定を申請する場合は、診断書などの必要書類を揃え、適切な手続きを行う必要があります。弁護士などの専門家に相談することで、手続きをスムーズに進めることができます。
    参考:むち打ち(頚椎捻挫)の一般的な症状経過と症状固定時期とは,どうなっていますか。交通事故による賠償では,どのような関係がありますか。

    Q3. 治療費は相手の保険会社に請求できますか?

    A3. 10対0で相手に過失がある事故の場合、治療費は相手の保険会社に請求することができます。ただし、治療を受ける前に、必ず相手の保険会社に連絡し、治療を受ける旨を伝えるようにしましょう。また、病院や整骨院に通院する際には、領収書を必ず保管しておきましょう。これらの書類は、後日、損害賠償を請求する際に必要となります。治療費以外にも、通院交通費、休業損害なども請求できる場合があります。

    Q4. むちうちの治療は、病院と整骨院どちらが良いですか?

    A4. 基本的には、まず病院(整形外科など)を受診し、医師の診断を受けることをお勧めします。病院では、レントゲンやMRIなどの検査機器を用いて、骨折などの他の疾患がないかを確認することができます。また、医師の診断に基づいた適切な治療(薬物療法、注射など)を受けることができます。整骨院では、手技療法や物理療法など、症状に合わせた施術を受けることができます。病院と整骨院、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身の状況に合わせて選択するか、併用することをお勧めします。医師と連携している整骨院を選ぶと、よりスムーズな治療が期待できます。

    Q5. むちうちの症状はどのくらいで治りますか?

    A5. むちうちの症状が治るまでの期間は、損傷の程度や個人の体質などによって異なります。軽度の場合は数週間で改善することもありますが、重度の場合は数ヶ月、場合によっては1年以上かかることもあります。早期に適切な治療を受け、リハビリテーションを継続することで、早期回復が期待できます。自己判断で治療を中断せず、医師や施術者の指示に従って治療を継続することが大切です。
    参考:むち打ち症(頸椎捻挫)とは? – 瀬戸整形外科クリニック

    Q6. 事故から1ヶ月以上経ってから首の痛みが出てきました。これもむちうちでしょうか?

    A6. 交通事故から1ヶ月以上経過してから首の痛みが出てきた場合、事故とは無関係の病気や他の原因による痛みの可能性も考慮する必要があります。もちろん、事故によるむちうちの症状が遅れて現れる可能性も否定できませんが、他の疾患との鑑別が重要となります。このような場合は、早めに医療機関を受診し、医師の診察を受けることを強くお勧めします。
    参考:むちうちの症状が出るまでの期間|交通事故の後遺障害 – メディカルコンサルティング合同会社

    Q7. むちうちで仕事を休んだ場合、休業損害は請求できますか?

    A7. はい、医師の診断書などで休業の必要性が認められれば、休業損害を請求することができます。休業損害は、休業期間中の収入の減少分を補償するものです。給与所得者の場合は、源泉徴収票や給与明細などで収入を証明する必要があります。自営業者の場合は、確定申告書などで収入を証明する必要があります。また、パート・アルバイトの場合でも、シフト表や給与明細などで収入を証明することで請求が可能です。休業損害は、実際に収入が減少した場合に請求できるものであり、有給休暇を取得した場合でも、その期間は休業損害として請求することができます。ただし、休業が必要ないと判断される場合や、休業期間が長すぎる場合は、保険会社から支払いを拒否されることもあります。そのような場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
    参考:むちうち(頸椎捻挫)で休業損害は受け取れる?休業期間や注意点を解説!
    参考:むちうちでも休業損害の賠償は受けられるのでしょうか?
    参考:むちうちの休業損害はいつまでもらえる?打ち切りを回避する方法も解説
    参考:事故によるむちうちで仕事を休んだとき、「休業損害」を請求する方法
    参考:交通事故で仕事しながら通院するコツ!仕事を休んだ、働けなくなったときの補償

    休業損害の計算方法

    休業損害の計算方法は、雇用形態によって異なります。

    • 給与所得者:事故前3ヶ月間の平均給与額を日額に換算し、休業日数を乗じて計算します。
    • 自営業者:前年の確定申告所得を基に日額を算出し、休業日数を乗じて計算します。
    • パート・アルバイト:時給×休業時間で計算します。

    休業損害の請求に必要な書類

    • 休業損害証明書:勤務先から発行してもらう書類
    • 源泉徴収票または給与明細:収入を証明する書類
    • 確定申告書(自営業の場合):収入を証明する書類
    • 医師の診断書:休業の必要性を証明する書類

    Q8. むちうちで通院する場合、どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?

    A8. 通院頻度は、症状の程度や治療方針によって異なります。医師や施術者の指示に従い、適切な頻度で通院するようにしましょう。一般的には、急性期は毎日~数日に1回、亜急性期以降は週1~2回程度の通院となることが多いです。自己判断で通院頻度を減らしたり、中断したりすると、症状の回復が遅れる可能性があります。また、通院頻度が少ないと、後遺障害等級認定の際に不利になる場合もありますので、注意が必要です。

    Q9. むちうちの治療期間はどのくらいですか?

    A9. むちうちの治療期間は、症状の程度や個人の回復力などによって異なります。軽度の場合は数週間で改善することもありますが、重度の場合は数ヶ月、場合によっては1年以上かかることもあります。早期に適切な治療を受け、リハビリテーションを継続することで、早期回復が期待できます。治療期間が長引く場合は、医師や施術者と相談し、治療方針を見直すことも検討しましょう。

    Q10. むちうちで後遺障害が認定された場合、どのような補償を受けられますか?

    A10. むちうちで後遺障害が認定された場合、後遺障害慰謝料、逸失利益、後遺障害による将来の介護費用などを請求することができます。後遺障害慰謝料は、後遺障害によって受けた精神的な苦痛に対する賠償金です。逸失利益は、後遺障害によって労働能力が低下し、将来得られなくなった収入に対する賠償金です。後遺障害による将来の介護費用は、後遺障害によって将来介護が必要になった場合に、その費用を補償するものです。後遺障害等級認定を受けることで、これらの補償を請求することができます。具体的な補償額は、後遺障害の等級や被害者の年齢、収入などによって異なります。弁護士などの専門家に相談することで、適切な補償額を算定し、請求することができます。

    お電話にてお住いの地域に交通事故治療対応の整骨院をお探しします。
    当サイトからの予約で【通院支援金 最大1万円】進呈致します。

    電話で無料相談する

    現在地から治療院を探す

    まとめ

    交通事故後の「むちうち」は、症状が遅れて現れることが多いため、注意が必要です。事故直後に症状がなくても、数日後や数週間後に痛みや不快感を感じた場合は、放置せずに医療機関や整骨院を受診しましょう。早期の適切な治療が、症状の慢性化や後遺症を防ぐために非常に重要です。また、慰謝料請求などの手続きについても、必要に応じて弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

    注意:本記事は一般的な情報を提供するものであり、個々の状況には異なる要素が含まれる場合があります。具体的な症状や治療、慰謝料請求などについては、専門の医師、整骨院、弁護士などのアドバイスを受けることをお勧めします。